桃山堂
  • ホーム
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • 書店様へ
  • 取材メモ「火山と古事記」

『豊臣女系図』目次

目次

まえがき 母系の一族/賤ヶ岳で活躍した先祖

■第一章 豊臣女系図

〈紹介と解説〉母方祖父は神官/なぜ豊臣の「母」には権威があるのか

母の系譜 木下の名字/供養されない父親

おばの系譜 杉原家、浅野家/小出家/青木家/福島正則/加藤清正

姉の系譜    お江からつづく豊臣の血脈/本願寺と豊臣氏/秀次の子孫/生命の流れ

〈参考資料〉「豊臣女系図」主要人物の系譜 関兼員/杉原家利/青木一矩(秀以)/朝日/道松(杉原定利)/加藤清正/福島正則/木下弥右衛門/竹阿弥 


■第二章 国学者と豊臣一族

〈紹介と解説〉太閤記と国学者

国学・神道・秀吉 国学者の系譜/神となった秀吉/真書太閤記の価値

水 日本に適した思想とは/万物の本源として/神道哲学とギリシャ哲学

〈参考資料〉豊臣氏ゆかりの国学者 木下勝俊(長嘯子)/下河辺長流/契沖/栗原信充(柳庵)/塙保己一 


■第三章 桃山時代の精神

〈紹介と解説〉日本文化のアイデンティティ

秀吉がつくった桃山時代 時代と英雄/桃山文化からの再出発/日本らしさの発現/桃山の地名/三木首相の糾弾、三浦梅園の教示

聚楽第の謎 桃山文化の傑作/左右非対称の美/立花との共通点

音楽に耳をすますように歴史に向き合うこと 隆達とお通/歴史は芸術作品


■第四章 大坂城の遠景

〈紹介と解説〉 失われた城を描く/総合芸術としての城

聖地と城 大坂城は神域/古墳時代からの沿革/神籠石の城/なぜ大坂は永遠の都になれなかったのか/秀吉の都市計画/世界に誇るべき大芸術

大坂城の伝奇 秀次の亡霊/金城聞見録/妖怪の出る便所/淀殿の亡霊/豊臣秀頼の子孫は生きていた?

母なる山里丸山里丸は秀吉にはじまる/豊臣の「母」の生活空間/母親思いの秀吉/淀殿、山里丸に死す/茶道の指導者だった秀吉

小田原城から江戸城へ 石垣山一夜城の庭園/幻の天正庵を探す/大坂城と江戸城/江戸を発見した秀吉/変貌と衰弱/普請奉行だった先祖の話


■第五章 日本芸能史のなかの秀吉

〈紹介と解説〉なぜ芸能文化に通じていたのか/歌舞伎と秀吉

宮廷雅楽の復興者 武士の儀礼と芸能/聚楽第行幸

能役者 秀吉 太閤能と歌舞伎/世界最大の舞台/オペラ的秀吉/新作能の豊臣秀次

歌舞伎と豊臣伝説 「桐一葉」と疑惑の忠臣/史実は正反対/美化された過去


■第六章 千成瓢箪と水の呪術

〈紹介と解説〉 聖なるイコン

千成瓢箪と水の呪術 豊臣一族のシンボル/近江の民謡/航海とまじない/海原にきらめく金の瓢箪


■第七章 安土城は古墳か

〈紹介と解説〉古墳と城

安土城は古墳か 外国人が見た信長/大坂城の先駆的存在/蛇石の行方/バベルの塔との類似/おねの寺での心霊体験/安土城は古墳か


■第八章 水へのまなざし

〈紹介と解説〉秀吉と哲学教授をつなぐもの

水と城の話 大坂城の水は美味しくない?/神秘の井戸/伏見城を守る宇治川/淀殿の城

青山に水車があったころ 奇妙な事/小さな虹が踊っていた/名前のない川たち

あとがき 異形の教養人/秀吉の神道人脈/知者の系譜

櫻井成廣 論文・著書目録 

カバー画像「洛中風俗図屏風」をめぐって 岩佐又兵衛と秀吉


  • 電子書籍シリーズ「秀吉伝説集成」
  • 火山と日本の神話
  • 文春新書「火山で読み解く古事記の謎」
  •  「火山と古事記」本のガイド
  •  「火山と古事記」旅のガイド
  • 豊臣秀吉の系図学         
  • 黒田官兵衛目薬伝説
  • 豊臣女系図
    • 参照資料リンク
    • 目次 豊臣女系図 
    • 岩佐又兵衛と秀吉

桃山堂/蒲池明弘への業務連絡、ライティングの問い合わせなどは、以下のメールにてお願いします。ヘッダーメニュー「お問い合わせ」フォームからも連絡いただけます。

 

 

 

桃山堂ブログ

 

個人出版社桃山堂を運営する蒲池明弘によるブログです。本づくりにまつわるエピソード、有用な情報を紹介しています。

 

 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 電子書籍シリーズ「秀吉伝説集成」
    • 火山と日本の神話
      • 書評 図書新聞
      • コラム 日本経済新聞
      • 新刊紹介 大分合同新聞
      • 新刊紹介 中外日報
      • 書評 山の本
      • ワノフスキーの生涯
      • 早稲田大学とワノフスキー
      • 鎌田東二「火山と黙示録」
      • 火山と神話の現場からの報告
    • 文春新書「火山で読み解く古事記の謎」
    •  「火山と古事記」本のガイド
      • 縄文の地霊
      • 神話と地球物理学
      • 日本神話の一考察
      • 地下の火と火の神
      • 火神の出現
    •  「火山と古事記」旅のガイド
      • 鬼界カルデラ・硫黄島への旅
      • 出雲の巨大噴火、そして雲仙
      • 天孫降臨/高千穂峰レポート
      • 火山とタケノコ
      • 火山がつくった熊野の聖地
    • 豊臣秀吉の系図学         
      • 立花隆 書評
      • 『豊臣秀吉の系図学』掲載の系図
      • 書評 図書新聞
    • 黒田官兵衛目薬伝説
      • 目次、参考文献
    • 豊臣女系図
      • 参照資料リンク
      • 目次 豊臣女系図 
      • 岩佐又兵衛と秀吉
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • 書店様へ
  • 取材メモ「火山と古事記」
閉じる